ブライダルネイル、結婚式の2~3日前がベストな理由とは?

結婚式のときにはやっぱりネイルもしたいですよね!
私は看護師をしていたのでネイルをするとしても足にしかできないため、ちゃんとしたネイルをつけるとかはほとんどしたことがありませんでした。
結婚式の準備とかがあると、中々忙しいですよね。
ブライダルネイルをいつしたらいいのか難しいなと思う人は、ぜひこの記事をみて参考にしていただけると嬉しいです。
ブライダルネイルはいつしたほうがいいの?
ブライダルネイルは、結婚式の2~3日前にやるのが一番ベストだと言えます。
とくに、今までネイルなんてしたことがないという人は、よりこの期間にすることをおすすめします。
ブライダルネイルをこの期間より短い(結婚式の前日)にした場合を想定してみましょう。
結婚式前日というのは、かなり忙しいと言えます。
そんな時に自分のネイルに時間をかけるのはもったいないです。
おそらく、新郎の方は「こんな忙しい時に・・・」と思うはずです。
結婚式前日にそういった気持ちにさせないためにも、結婚式前日は避けましょうね。
お互い仕事をしている人のほうが多いと思いますので、結婚式前日じゃないとすることができない!という人がいるかもしれません。
そういう時は、仕事終わりにネイルをしたほうがよいと思いますよ。
ネイル店によって、早いところだと18時には終わってしまいますが遅いところだと22時まで営業しているところはあります。
仕事で忙しいという場合でも、22時まで営業しているところ探してネイルをお願いしてみるのもいいかもしれません。
ブライダルネイルを2~3日よりも前(4日前以降)にするという人は、注意が必要になります。
とくに、私のように看護師などの職業的にネイルをすることができない人は注意しましょう。
結婚式までまだ期間があるときにネイルをしてしまうと、様々な障害がでてしまいます。
例えば、仕事に支障をきたすことです。
先ほども言ったように、看護師などの職業で、ネイルをすることができない場合は早めにしてしまったら仕事に影響してしまいますよ。
隠しながらしたとしても、患者様に清潔ケアをするときに手袋を毎回つけますが、手袋をつける動作を何度もすることでネイルが削れてしまったりします。
あとは、ネイルをすることに慣れていないため、ネイルを傷つけやすくなるということです。
自分では気を付けているとしても、時間がたつにつれて意識が薄れてしまい、いつの間にか剥がれている箇所があるなんてこともありえます。
そうなると、もう一度ネイルをしてもらうしかありませんよね。
せっかくネイルをしてもらったのに…となります。
値段も大体6000~8000円程度しますので、後悔しないようにネイルをする日を決めてほしいと思います。
どうしても、2~3日よりも前にするしかないという場合は、セルフケアを徹底しておいたほうがよいでしょう。
できることとすれば、ハンドクリームをこまめに塗ってあげることや、手のマッサージをしてあげることですね。
保湿効果やリラックス効果が得られますのでおすすめです。
まとめ
いかがでしたか?
ブライダルネイルをする場合は、結婚式の2~3日前にすることがおすすめです。
ぜひ綺麗な姿で結婚式を迎えてほしいと思います。