1. TOP
  2. 生活全般
  3. マイナンバーカードのパスワードは最低2個いる?期限は?パスワードを忘れてしまったら?

マイナンバーカードのパスワードは最低2個いる?期限は?パスワードを忘れてしまったら?

生活全般 この記事は約 4 分で読めます。

住民票のある住所のところに届くマイナンバーをカードに変更するとき、パスワードを要します。

パスワードは1個だけだろうと思って市役所に行ってみると、まさかの4つ記入する欄が!

最低でもパスワードは2個決めておかなければいけません。

もし4つパスワードを決めたとして、そのパスワードを忘れてしまった場合、どのように対処したらよいのでしょうか?

今回は、そんなマイナンバーカードのパスワードについてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

マイナンバーカードを作るときに必要なパスワードについて

マイナンバーカードを作るときには、最低4つのパスワードが必要となってきます。

・署名用電子証明書

・利用者証明用電子証明書

・券面事項入力補助AP

・住基AP

 

この4つとなりますが、下の3つは同じパスワードでもOKです。

それでは、それぞれの暗証番号が必要なものについて説明したいと思います。

 

署名用電子証明書

スポンサーリンク

こちらは、暗証番号を英数字6文字以上、16文字以下に設定します。

この証明書によって、電子申告・納税などを行うことができます。

 

利用者証明用電子証明書

こちらは、暗証番号を数字の4桁に設定します。

この証明書によって、コンビニなどで住民票や印鑑証明などを取得したりマイナポータルへのログインの時に使用します。

 

券面事項入力補助AP

こちらは、暗証番号を数字の4桁に設定します。

この証明書によって、会社でも税金や保険関係などのて続いを行う時に必要となってきます。

会社で使用するときは、この暗証番号を利用するのですが、会社に暗証番号を伝えるのではなく、あくまでも見えないように入力をするということになっています。

そのため、会社の人に暗証番号が知られるということはありませんので安心してください。

 

住基AP

こちらは、暗証番号を数字の4桁に設定します。

この証明書によって、役場にいったときに手続きをする際に必要となっています。

大体住民票コードが必要な時に利用をします。

 

パスワードを忘れてしまった場合は?

パスワードを忘れてしまった場合は、窓口にて手続きを行う必要があります。

窓口にて必要なのは以下のとおりです。

・個人番号カード暗証番号再設定申請書

(窓口にて設置されていますので、持ってくる必要はありません。)

 

個人番号カード

(マイナンバーカード)

本人確認書類

(運転免許証・パスポートなど)

 

こちらを提出して再度パスワードを設定することができます。

 

パスワードの有効期限ってあるの?

パスワードの有効期限はカードを発行した年齢によって異なります。

20歳以上の年齢の場合は、10年となっています。

20歳未満の年齢の場合は、5年となっています。

 

もし、ちゃんとパスワードを入力しているのに間違いだと表示される場合は、有効期限が切れている可能性があります。

そのため、3回間違えて、ロックされないように注意しましょう。

もし、ロックされてしまった場合は、近くの市区町村の窓口で解除申請を行わなければいけません。

 

 

まとめ

マイナンバーカードのパスワードは最低2ついります。

もし忘れてしまった場合は、再度設定をし直さなければいけません。

忘れずに注意しましょう。

スポンサーリンク

関連記事

  • ハイブリッド式の加湿器のメリットとデメリットとは?

  • スチーム式の加湿器のメリットとデメリットとは?

  • 加湿器の気化式ってどうなの?メリットやデメリットは?

  • 印鑑証明を代理人が受け取るためにはどうしたらいいの? 委任状の書き方とは?

  • 余った年賀状、有効な活用法とは?返ってきてしまった年賀状も活用できる?

  • 年末年始におすすめのアルバイトを一挙ご紹介!

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.