1. TOP
  2. 生活全般
  3. 印鑑登録の申請をするとき、代理人が申請することはできるの?

印鑑登録の申請をするとき、代理人が申請することはできるの?

生活全般 この記事は約 4 分で読めます。

印鑑登録を申請したいなと思っても、仕事があってなかなか市役所に行けないな・・・

ということありませんか?

 

印鑑登録を申請するのは、代理人による申請でも可能なんです。

 

一度申請をすることができれば、あとから印鑑証明が必要になってくるときにコンビニなどで取得することができますので便利ですよね。

 

今回は、印鑑登録の申請を代理人がする場合についてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

印鑑登録を申請するときに必要なものとは?

今回は、代理人によって印鑑登録を申請するときに必要なものについてご紹介します。

 

登録する印鑑

登録をする印鑑を持参します。これは、シャチハタや三文判では登録できませんのでご注意ください。また、他人と同じものを使用することはでいません。

 

そして、印鑑登録の規定については、それぞれの自治体によって異なりますので確認を行ったほうがよいでしょう。

 

委任状or代理権授与通知書

スポンサーリンク

委任状は、インターネットで検索すると、委任状のテンプレートがでてきますので、そちらで書いてもらっても大丈夫です。

 

もし、印刷ができない場合は市区町村の窓口にありますので一旦委任状をもらいにいき、自宅で書いてもらう方法もあります。

 

照会文書(回答書)

印鑑登録申請書(市区町村の窓口にあります)に必要事項を記入し、窓口に提出します。そのあとに自宅に照会文書がとどきます。

照会文書が届くには数日時間がかかります。

もし急ぎで必要になりそうであれば、早めに照会文書が届くように手続きをしたほうがよいでしょう。

 

申請者本人の本人確認書類(コピーでOK)

写真付きのもの(運転免許証やパスポートなど)を持参する必要があります。

 

代理人の本人確認書類と印鑑

代理人がもってくる印鑑は、印鑑登録されているものでなくてもOKです。

 

印鑑登録を行う流れ

1 代理人が「印鑑登録申請書」に必要事項を記入したあと、市区町村の窓口に提出をします。このとき、登録しようとしている印鑑を持参しましょう。

 

2 本人確認が必要となりますので、照会文書が自宅に郵送されます。

この照会文書には有効期限がありますのでご注意ください。

 

3 照会文書の回答書に必要事項をかき、印鑑をおしたあと、直接市区町村の窓口に提出します。

以上のような流れとなっています。

 

印鑑登録をするためには、代理人を通して行うと結構面倒だと思いませんか?

もし、本人が休みの日ができそうであれば、本人に印鑑登録をしてもらったほうが一番手っ取り早いと思います。

 

というのも、本人が印鑑登録を申請するためには、登録予定の印鑑と、本人確認書類のみで手続きができるからです。

 

これらを持参すれば、すぐに登録を行うことができます。

また、登録が行われた時点で印鑑証明書を発行することもできます。

 

代理人を通して行うと照会文書が届くまでに数日かかりますし、そのあとも市区町村の窓口へ行かなければいけませんのですぐに登録することができません。

できたら、代理人を通さず、自分で行えたらいいですね。

 

まとめ

代理人による印鑑登録の申請の仕方について理解できたでしょうか?

 

本人による印鑑登録の申請よりも、必要な書類は多いですし、全てが完了するまでに数日はかかります。

 

代理人にしてもらう場合は数日かかると思っておきましょう。

スポンサーリンク

関連記事

  • 印鑑証明をコンビニで取得する方法とは?

  • 印鑑証明を代理人が受け取るためにはどうしたらいいの? 委任状の書き方とは?

  • 印鑑証明の登録カードをなくした場合、どうしたらいいの?

  • ハイブリッド式の加湿器のメリットとデメリットとは?

  • 喪中はがきをおくる時期っていつごろ?もし年賀状はがきが送られてきたら?

  • 様々な種類の加湿器を徹底比較!これで買うときに悩むことなし!

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.