喪中はがきをもらった場合、返事ってどうしたらいいの?

去年、親戚のおばあちゃんが亡くなったという喪中はがきをもらいました。
喪中はがきは身内の人が亡くなった時にだすというのは知っていましたが、実際にもらったのは始めてでした。
そのため、喪中はがきをもらったあとに返事をしたほうがよいのかわかりませんでした。
私のように、喪中はがきをもらったあとの返事に困っている人のために、どのような返事をしたらよいのかについてご紹介したいと思います。
喪中はがきとは
喪中はがきは、身内の人が亡くなった時にその1年間は喪に服していることを伝えるためにおくります。
つらい状況にあり、新年を祝う年賀状を送ることができないというわけです。
ですから、喪中はがきを受け取った時にはその年に相手側のほうには年賀状をおくることを控える必要があります。
決して送ってはいけないというわけではなく、あくまでも送らない方がよいというだけのことです。
喪中はがきをもらったあとの返事はどうしたらいいの?
喪中はがきを受け取った時、返事をしないといけないと思いますよね。
実際は、返事をしなくてもよいということになっています。
あくまでも、喪中はがきを送って誰がいつなくなったのかということと、年賀状は極力送らないでほしいということを伝えているため、返事をしなくてもマナー違反になることはありません。
もし、どうしても返事をしたほうがいいと思うのであれば、寒中見舞いを送りましょう。
この寒中見舞いとは、1月5日から2月4日までの期間に送るはがきのことをいいます。
寒中見舞いの中では、健康を気遣った内容のものを含めていることが多いです。
ちなみに、喪中はがきを送る側が、送ったのにもかかわらず年賀状がきてしまって困ってしまったときに、寒中見舞いを送って喪中だから年賀状を送ることができないということを伝えるためにも使われることがあります。
相手側に会う機会があるのであれば、その時に話をすることができればいいですが、なかなか会う機会がない場合はこのように寒中見舞いを送ってもいいと思いますよ。
あとは、喪中見舞いを送るということもあります。
喪中見舞いを送るときの注意点としては、新年が明ける前にだすことです。
時々新年が明けてから出す人がいるようです。
それはマナーとしてはよくありませんので注意をしましょうね。
もっと何かをしてあげたいという人は、喪中見舞いと同時にお香典やお線香を渡す人もいるようです。
相手側は色々と準備をするのが大変になりますので、気を使ったものを渡すとよいかもしれませんね。
あまりにも高額なものを渡してしまうと、相手に気を遣わせてしまう可能性がありますので注意をしましょう。
寒中見舞いや喪中見舞いに共通して言えることは、相手を励ましたり慰めになるような言葉を入れることです。
身内が亡くなるということは、とても悲しいことですから、一言でも慰めの言葉があるといいですよね。
そして励ましの言葉があると、新年あけたのだから気持ちを切り替えようという気持ちになります。
まとめ
喪中はがきをもらった場合、返事をしなくてもマナー違反にはなりません。
返事をしたい場合は、寒中見舞いや喪中見舞いを送ったり、喪中見舞いと同時にお香典などをあげるとよいでしょう。