喪中はがきをおくる時期っていつごろ?もし年賀状はがきが送られてきたら?

自分の親戚や家内の人が病気や事故などの不幸によってなくなってしまった時、喪中はがきをおくる風習があります。
これは、喪中はがきによって、今年は年賀状を送らないで欲しいということを相手に伝えるためです。
最近では、年賀状をおくる人が少なくなっていますし、喪中はがきをおくる機会なんてなかなかないですから、いつおくったほうがいいのかなどがわかりませんよね。
そこで今回は、喪中はがきを贈る時期についてご紹介したいと思います。
喪中とは?
まずは、喪中について説明したいと思います。
喪中とは、1年の間に身内の不幸があった場合をいいます。
毎年年賀状のやりとりをする人がいますよね?
その相手に喪中ですので年賀状を送るのは控えてほしいことを伝えるためにも、喪中はがきを送るという習慣ができました。
また、誰がいつなくなったのかも伝え、自分が喪に服しているということを伝えるという意味も込められています
仏教では基本的に49日たつと忌明けと言われます。
しかし、忌明けしたとしても喪中は1年中続きます。
ただし、宗教によっては喪中がないところもありますので確認をしていたほうがよいと思います。
喪中はがきはいつおくるの?
喪中はがきは大体11月の中旬か12月頃だと言われています。
要は、相手側が年賀状を作り始めるころに喪中はがきを送る必要があるということです。
ですから、できればこの時期に送ったほうがよいでしょう。
早めに送ったほうがいいと思ってこの時期よりももっと早く送ってしまう人がいます。
それは控えたほうがよいでしょう。
早く贈りすぎると、相手側は喪中であることをその時には知っても、年賀状を作る時期には忘れてしまう可能性があります。
そうなってしまうと喪中はがきを送った意味がありません。
そのため、喪中はがきは年賀状を作り出す期間に送りましょう。
もし年賀状はがきが送られてきたらどうしたらいいの?
1人か2人は年賀状はがきを送ってしまう人がいます。
そういった人に対してどのように対応をしたらよいのでしょうか?
電話をして「喪中だから送れません」というのは逆に申し訳ないですので、本人にお会いしたときに喪中だったので年賀状を送ることができなかったことを伝えましょう。
もし会う機会がないという場合は、「寒中見舞い」を送りましょう。
寒中見舞いは、大体1月5日から2月4日頃までにおくります。
寒中見舞い=喪中のため年賀状を送ることができない人が送る手紙のこと
とも言えます。
できれば早めに送ったほうが、相手にも理解していただくことができますので準備をしましょうね。
また、寒中見舞いの中では、相手の健康を気遣った内容を含めるとよいでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
喪中はがきを送る時期としては、大体11月中旬から12月頃だと言われています。
この時期よりも早い時期に送ってしまうと、相手が忘れてしまって年賀状を送ってしまう可能性がありますので注意をしましょう。
もし、年賀状をもらってしまった場合、本人に会ったときに喪中だったので年賀状を送ることができなかった旨を伝えましょう。
本人に会う可能性が低い場合は、寒中見舞いで喪中であることを伝えるとよいでしょう。