1. TOP
  2. 資格
  3. 税理士になる受験資格って?

税理士になる受験資格って?

資格 この記事は約 4 分で読めます。

 

税理士とは、主に税金について個人や中小企業などにアドバイスをしたりなどの手助けをする仕事をいいます。

 

そのため、税理士には税金に関する知識を必要とされます。

そんな税理士になるためには、どのような受験資格がいるのでしょうか?

 

今から目指そうと思っている人は、受験資格に当てはまるのかどうか確認が必要になりますのでぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

税理士になるための受験資格とは?

それでは、受験資格についてご紹介したいと思います。

受験資格を満たすには、次の学識、資格、職歴、認定のいずれか1つに該当する必要があります。

 

  • 学識

・大学、短大又は高等専門学校を卒業した者で、法律学又は経済学に属する科目を1科目以上履修した者

(提出物:成績証明書)

 

・大学3年次以上の学生で法律学又は経済学に属する科目を含め62単位以上を取得した者

(提出物:成績証明書、年次の記載がないものは大学3年次以上であることが確認できる書類)

スポンサーリンク

 

・専修学校の専門課程(①修業年限が2年以上かつ②課程の修了に必要な総授業時数が1700時間以上に限る)を修了した者等で、これらの専修学校等において法律学又は経済学に属する科目を1科目以上履修した者

(提出物:成績証明書、課程証明書)

 

・司法試験に合格した者

(提出物:所管官庁の合格証明書)

 

・旧司法試験法の規定による司法試験の第二次試験又は旧司法試験の第二次試験に合格した者

(提出物:所管官庁の合格証明書)

 

・公認会計士試験短答式試験合格者

(提出物:公認会計士・監査審査会会長発行の「公認会計士試験短答式試験合格通知書」又は「短答式試験合格証明書」のコピー)

 

・公認会計士試験短答式試験全科目免除者

(公認会計士・監査審査会会長発行の「公認会計士試験免除通知書」又は「免除証明書」のコピー)

 

  • 資格

・日本商工会議所主催簿記検定試験1級合格者

(提出物:日本商工会議所発行の合格証明書)

 

・社団法人全国経理教育協会主催簿記能力検定試験上級合格者

(提出物:社団法人全国経理教育協会発行の合格証明書)

 

・会計士補

(提出物:日本公認会計士協会発行の登録証明書)

 

・会計士補となる資格を有する者

(提出物・公認会計士・監査審査会発行の旧公認会計士試験第二次試験合格証明書又は同試験の免除科目が全科目に及ぶことを証する書画)

 

  • 職歴

以下の事務又は業務に通算2年以上従事した者

・弁護士、司法書士、行政書士、社会保険労務士、不動産鑑定し等の業務

(提出物:登録証明書及び当該業務に2年以上従事したことを証する書画)

 

・法人又は事業を営む個人の会計に関する事務

 

・税理士、弁護士、公認会計士等の業務の補助の事務

 

・税務官公署における事務又はその他の官公署における国税もしくは地方税に関する事務

 

・行政機関における会計検査等に関する事務

 

・銀行等における貸し付け等に関する事務

 

 

  • 認定

・国税審議会より受験資格に関して個別認定を受けた者

(提出物:国税審議会会長発行の受験資格認定通知書のコピー)

 

まとめ

受験資格は多くありますが、それぞれに提出物なども違いますのでしっかりと確認を行う必要があります。

 

参考リンク:国税庁ホームページより税理士試験に関するQ&A

スポンサーリンク

関連記事

  • 公認会計士の受験資格って?難易度は?資格を取得するまでの過程とは?

  • 税理士ってどんな仕事?税理士の給料ってどのくらい?

  • 税理士の試験ってどのくらいの難易度なの?正解率は?勉強方法を紹介

  • 税理士の試験の日程っていつ?税理士に合格するのって何年くらい?

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.