七五三のときのお祝いっていくらが平均なの?祖父母、親戚の場合は?お祝いを渡すタイミングは?

地域によっては七五三でお祝いをする年が違いますが、大体女の子は3歳と7歳、男の子は5歳のときに七五三に参加します。
七五三だから、お祝いをしてあげたいと思いますが、一体いくらくらいが相場なんだろうと悩むことがありますよね。
今回は、七五三のときにいくらお祝いをしたらいいのか、様々な立場からご紹介したいと思います。
祖父母の場合は?
だいたい祖父母の場合は1万円程度が相場と言われています。
やはり近い関係性ということもありますのでこのくらいの値段はします。
可愛い孫だからと、これ以上渡してしまうと今後の行事のときが大変になりますから、1万円程度に抑えておいたほうがよいでしょう。
親としても、あまりにも高い金額をもらってしまうと、お返しをしなければと思いますからね・・・
親戚の場合は?
親戚の場合は、大体5千円から1万円程度が相場と言われています。
その金額の差としては、どの程度の付き合いなのかなどで決めるようです。
また、どの程度がよいのか、話し合ってもよいと思います。
しかし最近ではお金を贈らないケースが多いです。
なにかしてあげなきゃいけないのかな・・・なんて思っている人は、プレゼントを贈るのも1つの手ですよ。
親の友人、親戚の場合は?
大体3千円から5千円程度が相場だと言われています。
あまりにも高い金額を渡してしまうと、親としてはどうしたらいいのだろうと悩んでしまいますから、この程度の金額にしておいたほうがよいでしょう。
または、プレゼントを渡してあげてもいいかもしれません。
無難なプレゼントと言えば、洋服や、お菓子、おもちゃなどがあります。
大人としては、おもちゃは子供が気に入らなければすぐにガラクタになってしまいますから、洋服やお菓子のほうがいいかも・・・笑
渡す子供が複数人いる場合は
七五三でお祝いをする人数が複数人いる場合があります。
そういった場合は、お祝い金やプレゼントを一緒にせずに、別々に渡してあげましょう。
子供にとって、兄弟と一緒にされることを好みませんし、せっかくのお祝いなのですから別々にしてあげることがベストだと言えます。
お祝いを渡すタイミングは?
大体直接渡すにしても、郵送するにしても早くて10月中頃です。
そして、遅くても11月15日までに贈るのがマナーだと言われています。
七五三にいくのは、11月15日か、その週の前後の土日にいくことが多くなってきています。
最近では共働きで中々休みが取れませんからね・・・
そのため、もし11月15日より遅くなってしまっても、まだ七五三に行っていないのであればセーフかな?笑
お祝い金にしても、プレゼントにしても、子供をお祝いする気持ちを持っておくことが大切です。
何をあげたらいいのか迷う場合はお祝い金が無難です。
または、親戚同士や友人同士で話し合うのもよいかもしれません。
私の友人の場合は、友人ら何人かでお金を集めてプレゼントを渡していました。
ちなみにプレゼントは可愛い洋服でした。(ミキハウスだったので高かっただろうなーと思いましたが。笑)
まとめ
お祝い金の相場をまとめます。
祖父、祖母は1万円
親戚は5千円~1万円
友人は3千円~5千円
お祝い金ではなく、おもちゃやお菓子などのプレゼントを渡してもよいでしょう。
渡すタイミングは11月15日までには渡すようにすることがベストです。
ぜひ参考にしてみてくださいね。