1. TOP
  2. 体・病気
  3. 不妊治療にかかる費用ってどのくらい?地域によっては助成制度があるの?

不妊治療にかかる費用ってどのくらい?地域によっては助成制度があるの?

体・病気 この記事は約 4 分で読めます。

 

不妊治療をするカップルは、大体1年以上子供を授かることができないカップルが多いです。

 

最近では晩婚化が進んでおり、妊娠をする年齢も年々上昇しています。

妊娠をする年齢が高くなると、妊娠しにくくなりますから、その分不妊治療をするカップルも年々上昇しています。

 

不妊治療って聞いたことはあるけど、実際どのくらいの費用がかかるのかわからないという人は多いと思います。

 

不妊治療は地域によって、助成制度がありますので費用を削減することができるのです。

今回は、不妊治療にかかる費用についてと、助成制度についてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

不妊治療ってどんなことをするの?

まずは、不妊治療といっても様々な治療方法があります。

その治療方法によっては数百円ですむものから数百万円かかる治療まであるのです。

 

まず、不妊治療の治療方法を考えるために、不妊になる原因を調べる必要があります。

これは、パートナーにも協力していただく必要がありますので、不妊治療を始める前にパートナーにも協力を得るようにしましょう。

スポンサーリンク

 

不妊の原因を調べるために、男性は精液をとり、その中の精子を検査します。

女性は基礎体温や血液中のホルモン値などを検査します。

 

これらの検査結果によって原因が判明しますので、その原因に合わせて治療法を導きだします。

 

不妊治療の治療方法は?その費用はどのくらい?

タイミング法

排卵日に合わせて治療を行う方法です。生理不順である場合は排卵日が異なってしまうこともありますのでこの方法を使用します。

この方法は数百円から一万円かかります。

 

排卵誘発法

排卵しやすくするために行う方法です。

内服薬によって数百円から千円程度で済みます。

 

人工授精

人工的に精子を注入する方法です。

1回あたり1万円から3万円程度かかります。

1回で授精に成功するとよいですが、何度も行わなければいけないと、何十万もかかることになりますので家計の負担が大きくなります。

 

体外受精

女性の体内から卵子を取り出し、その卵子と精子を受精させる方法です。

これは1回あたり20万円から100万円かかると言われています。

 

顕微受精

顕微鏡で確認しながら卵子の中に直接精子を注入する方法となっています。

これは1回あたり40万円から60万円かかると言われています。

 

タイミング法は保険が適用されるのですが、その他の治療法は保険が適用されませんので負担額は100%になってしまいます。

1回あたり20万以上かかってしまうのはかなりの負担ですよね。

 

地域によっては助成制度がある!

先ほど説明したほうに、不妊治療のほとんどが保険適用外ですので、かなりの負担がかかります。

そのため、地域によっては助成制度があるのです。

 

1回あたり15万円まで支給されると言われています。

ただし、その助成を受けるためには、夫婦合わせて所得が730万円未満であるという条件があります。

 

また、治療をしても妊娠の可能性が低いと判断された場合に支給されるようです。

詳しくはお住まいの役場に確認をしたほうがよいでしょう。

 

まとめ

不妊治療にかかる費用は治療法によって数百円から数百万円かかることがあります。

そのため、条件が揃えば助成をうけることができます。

スポンサーリンク

関連記事

  • 子宮筋腫って何?症状、原因とは?腹腔鏡手術ってどうなの?

  • 台風や雨で頭痛がするのはなぜ?原因と対処法を紹介

  • 人間ドッグの前日、必ず守るべき、食事や運動の注意点を解説!

  • 不妊治療の費用!どのくらいかかるの?節約する方法は?

  • おすすめの葉酸サプリとは?葉酸サプリによっては胎児によくないものも含まれる?

  • まさかの若白髪!?若白髪ができてしまう原因とは?

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.