1. TOP
  2. 家事
  3. 家事を効率よくする方法って何?料理方法とあのアプリ?を紹介

家事を効率よくする方法って何?料理方法とあのアプリ?を紹介

家事 この記事は約 4 分で読めます。

毎日しなければいけない、家事…。
私は、元々家事が苦手でどうしたら楽にできるのかなーと考えていました。

子育てをしながら家事をしなければならないと思うと、憂鬱です。

家事を楽にする方法をマスターし、子育てをしながら楽に家事をこなしましょう!

スポンサーリンク

料理は作り置きをする。

毎食料理をするとなると、献立を考えるのも面倒だし、子供をみながら料理するのは大変。特に仕事もしている主婦にとっては時間がありません。

そんなときは、作り置きをしておくといいでしょう。

最近では、作り置きダイエットなんかもあるみたいですよ。
私は、冬には1週間分作り置きしておきます。夏は冷蔵庫に入れていても食中毒が怖いので、3日に1回作るようにしています。

夫のお弁当を毎回作るのは面倒なので、この作り置きには助けられています♪

炊飯器を活用し、時間を短縮させる。


元々私は朝食にはシリアルかパンを食べていましたが、夫はどうしても和食にしてほしいといわれました。
和食って…意外とめんどくさいと思っていました。

しかし!毎日作っているうちに楽にする方法を見つけました!
それは、炊飯器です。

私が使っている炊飯器には、トレイが設置されています。

スポンサーリンク

このトレイに味噌汁の具やソーセージ、ブロッコリーなどを入れて、白米も5時45分に炊けるようにセットします。

そうすると、5時45分に起きてから、味噌汁を作るときにお湯を沸かして、炊飯器の圧力で柔らかくなった具材をそのまま入れ、味噌をとくだけなんです。

そして、作り置きのおかずとソーセージ、ブロッコリーなんかを副菜にしています。
白米はお茶漬けにして食べれます。
6時に起床する夫を起こす頃にはすでに出来上がっている状態になります。

味噌汁の具には、玉ねぎなどを入れています。
玉ねぎってちゃんと熱さないと辛かったりするので、炊飯器の力を借りて柔らかくしています。

ちなみに私が使っている炊飯器は、タイガー マイコン炊飯ジャーです。
見た目もかわいいし、使い勝手がいいのでおすすめです。

買い物はまとめて買う!

(1) ホワイトボードの活用

食費や日用品で足りなくなったものは、ホワイトボードに記入しておくことをお勧めします。買い物から帰ってきた時、買い忘れていたものがあっては時間も手間もかかってしまいます。

(2) アプリの活用

また、Shufoo!というアプリを活用し、どのお店が安いのかリサーチしておきます。
やはり、主婦は1円でも安いものを買いたいですよね♪

私はこのアプリを利用して、1週間に1~2回買い物をするようにしています。
そのほうが、お菓子などのいらないものを買わずに済むし、子供から「買って!」と言われることもないんです。

トイレ掃除は寝る前にする!

掃除って、まとめてしようとすると結構時間がかかりますよね。一軒家の家庭は特に部屋が広いと大変でしょう。

1つでも掃除場所が終わっていると、楽に感じませんか?
私は、寝る前にトイレに行くのですが、すんだ後に便器を磨いたりトイレのふたを拭いたりしています。1分もかかりません。

トイレの床は、掃除機をかけているので、掃除をする時にかけます。毎日掃除をすることが大変なら、ついでに掃除するという癖がつくと楽になりますよ♪

まとめ

いかがでしたか?少しでも参考にしていただければ幸いです。
まとめてする、ついでにするという癖がつくと家事が楽になります。

また、この記事には書いていませんでしたが、夫に手伝ってもらうのも手だと思います。
子供がぐずっている時は子供の相手をしてもらいます。

しかし、寝ている時などにお風呂上りの水拭きをしてもらったり、皿洗いをしてもらったりしてもらうといいかもしれません。
してもらったときには毎回感謝の気持ちを伝えるとよりよいかもしれません。

スポンサーリンク

関連記事

  • 家事の手抜き方法を伝授!料理や洗濯の具体的方法を紹介

  • 土鍋にできたこげを落とす方法と?こげをつけない方法とは?

  • 毛布の洗濯は、洗濯機を使う?それともクリーニングに出す?

  • 家事を効率的にするアイデアとは?家事が増える原因と対処法を伝授!

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.