プロが伝授!キッチンに潜む油汚れの掃除方法!その極意とは?

料理をする上で、油汚れってどうしてもついてしまいますよね。
どうやって油汚れって落とすのかご存知でしょうか?
結婚当初は本当に知らずにネットで検索していました。
そのままにしておくと油汚れってなかなか落ちなくなります。
今回は、そんな油汚れを落とすアイテムとテクニックをご紹介いたします。
油汚れを放置するとたいへん!
油の粒子は料理をしている間にいつのまにか周りに飛び散っています。
その油を放置していると、時間とともにべたべたした粘着質の汚れになってしまいます。
そこにほこりなどがつくことで最終的に固まってしまいます。これが油汚れです。
油汚れを放置すると強力な薬剤を使用しないと落ちなくなってしまいますから大変です。
油汚れができないようにする方法としては、料理をする際に必ず換気扇を回すことです。
こうすることで、油の粒子をへらすことができます。
早めに油汚れをふきとってあげると水拭きでも簡単に落ちますのでできれば毎日掃除したほうがいいですよね。
私はめんどくさがりだったため、後でしようと思ってしまいました。そのため、頑固な油汚れと戦うはめになってしまいましたので、皆さんは気を付けましょうね。笑
キッチンの汚れを落としましょう!
① つけ置きし、油を落とす…まずはぬるま湯につけ、固まってしまった油を柔らかくします。
② キッチン用の洗剤を使用し、湿布する…ペーパーが乾いてしまうと湿布の意味がなくなってしまいます。そのため、乾いていないかのチェックをしておきましょう。
③ 洗剤やブラシを使用して油を浮かして落とす。…油落とし用の洗剤を活用し、ブラシでごしごしと洗っていきます。ブラシを買うのがめんどうだったので、使い古した歯ブラシを使用していました。
④ メラミンスポンジを使用し、汚れを落とす…いわゆる「げきおちくん」です。使う場所によっては傷ついてしまうことがあるので注意しましょう。結構げきおちくんはたよりになりますよ♪
⑤ 洗剤をつけたあと、時間をあけてキレイにふきとる…洗剤をつけたあと、すぐにふいてはいけません!汚れが浮いてからしっかりとふき取りましょう。
⑥ 掃除をする前にはちゃんと身に着ける…手袋をつけるようにしましょう。手荒れもしてしまいますしね。
換気扇の汚れを落としましょう!
換気扇はなかなか掃除しない場所ですよね。そういった場所に汚れは溜まりやすくなるのは仕方ありません。
私は重曹スプレーを使用して掃除しています。
〇重曹スプレーの作り方
① 250mlのぬるま湯を準備します。その中に大さじ1杯程度の重曹を入れ、よくかき混ぜます。
(重曹は溶けにくい性質があるため、ぬるま湯を使用したほうが溶けやすくなります。粒が残ってしまうとスプレーボトルが詰まってしまいますので注意しましょう。)
② 溶けた重曹水をスプレーボトルに移します。
(スプレーボトルも100均に売っています。私は節約のために、ペットボトルに穴をあけて使用しています。結構穴をあけるのには力が必要なので、夫の力を借りました。笑
① 換気扇をはずし、ビニール袋にいれます。
② ビニール袋に重曹スプレーをふきかけます。
③ そのまま1~2時間放置します。
④ ビニール袋から取り出して水で洗い流します。
まとめ
いかがでしたか?油汚れの掃除の仕方が理解できましたか?
やり方がわかればあとは簡単ですよね!
ぴかぴかになった家で過ごしていくためにも掃除はきちんとしましょう。
毎日続ければ汚れがたまることはありません。難しいかもしれませんが意識して取り組むことが大切です。