1. TOP
  2. 掃除
  3. 水回り掃除で使う道具とは?定番の道具と秘密兵器の紹介!

水回り掃除で使う道具とは?定番の道具と秘密兵器の紹介!

掃除 この記事は約 4 分で読めます。

水回り掃除といったら台所、浴槽、トイレなどの場所があると思います。
床掃除などは掃除機で簡単に掃除できますよね?

私は一人暮らしをするまで水回り掃除の仕方を知りませんでした。

そのため、水回り掃除を掃除する時にはどのような道具を使用するのかもわかりません。

仕事や学校で親元から離れる前に、水回りの掃除をするためにまずはどのような道具を使用するとよいのかをご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

水回り掃除で使用するもの

私が最初におすすめする道具は重曹です。

この重曹、水回り掃除にはうってつけなんです!

重曹とは、弱アルカリ性をもつもので、水垢や手垢を落としてくれます。
また、消臭作用もありますので一石二鳥ですよ♪重曹は、100均でも売られていますので手軽に購入できます。

食用の重曹も使用できますが、値段が高いですのでできれば掃除用の重曹を使用しましょう。重曹を使用する際には、重曹スプレーにしてから使用するほうが効率がいいんです。

そんな重曹のスプレーの作り方をご紹介いたします。

〇重曹スプレーの作り方

スポンサーリンク

250mlのぬるま湯を準備します。その中に大さじ1杯程度の重曹を入れ、よくかき混ぜます。
(重曹は溶けにくい性質があるため、ぬるま湯を使用したほうが溶けやすくなります。粒が残ってしまうとスプレーボトルが詰まってしまいますので注意しましょう。)
溶けた重曹水をスプレーボトルに移します。
(スプレーボトルも100均に売っています。私は節約のために、ペットボトルに穴をあけて使用しています。結構穴をあけるのには力が必要なので、夫の力を借りました。笑)

次に使用する道具は、クエン酸です。

クエン酸とは、酸性の性質をもつもので、水の中のカルシウムが固まった水垢や石鹸垢などを落としてくれます。さらに、除菌効果もあります。このクエン酸も、クエン酸水にしたほうが効率がいいんですよ。

クエン酸水の作り方をご紹介いたします。

〇クエン酸水の作り方

250mlの水にクエン酸を小さじ1~2杯とかします。

クエン酸水をスプレーボトルに移します。
重曹とクエン酸は全く違う性質をもっています。そのため、この二つを組み合わせると、発砲作用がでます。その発砲作用が掃除でも効果を発揮します。

最後に、ブラシを使用します。
トイレでは、トイレ用のブラシがあります。

その他の浴槽や台所ではトイレ用のブラシと別の物を使用します。

私はブラシを買うのがもったいないので使い古した歯ブラシを使用しています。
結構ブラシが小さい分、細かいところまで届きますよ。

最強の道具は?

最終手段としては、それぞれの場所用のハイターや洗剤ですね。笑

私は重曹やクエン酸などを買う勇気がなかった時、キッチン用ハイターやマジックリンなどを購入していました。これが手っ取り早いですね。笑

しかし、結婚して専業主婦になった今、そういった道具を買うのがもったいないように感じます。結構高かったりするんですよね。
ですから、百均で購入できる重曹などを使用するほうが家計に優しいんです。

重曹などは、使用したい部分にそのままふりかけても効果はあります。しかし、私は一度重曹を全てだしてしまったことがありました。笑
ですから、スプレーにしたほうがそういった心配がありませんので安心して使用できますよ♪

まとめ

私は様々な道具を使用してきました。
しかし、道具がありすぎても逆に邪魔になってしまいます。

そのためどの場所でも使用できる道具のみをご紹介いたしました。
面倒だったら専用のハイターや洗剤を、家計のことを考えるなら重曹やクエン酸を購入して水回りの掃除をしてみましょう!!

スポンサーリンク

関連記事

  • これで解決!お風呂の掃除を簡単にする習慣とは!道具と方法も紹介

  • トイレ掃除にはクエン酸を使うべし!もっと簡単に掃除する方法を紹介

  • トイレ掃除をすることでの効果とは!?やる気がでる秘密と効果的な掃除法も紹介

  • トイレ掃除を楽に♪簡単な予防方法を紹介します。

  • これが王道!ステンレスお風呂の掃除方法と道具を紹介

  • トイレ掃除を毎日すると、いいことがある!? 開運効果アップのポイントとは?

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.