年末調整の還付金はいつもらえるの?どうやってもらえるの?

年末調整という言葉は、会社に勤めているサラリーマンや公務員などは聞いたことがありますよね。
この年末調整を楽しみにしているという人も多いと思います。
年末調整でもらえる還付を還付金といいます。
この還付金はいつ、どのようにしてもらえるのかについてご紹介したいと思います。
年末調整とは?
年末調整とは、1年間(1月~12月)の間で収めた税金を払いすぎていないか、もしくは払っていない分はないのかを計算して、年末に調整をすることをいいます。
税金を払いすぎていたために戻ってくるお金を還付金といい、逆に税金を払っていないお金を納付金といいます。
だいたいの人は還付金がかえってくるようになります。
ちなみに、年末調整をされない場合があります。
それが、年収が2000万円以上である場合と災害被害者のため、源泉所得税の徴収猶予を受けている場合です。
2017年は全国各地で大雨や台風などの影響によって災害被害者が多数いますので、源泉所得税の徴収猶予を受けている人が多いかもしれませんね。
還付金はいつもらえるの?
この還付金がもらえるのは、会社によって違います。
早ければ12月にもらえますが、遅いところだと2月にもらうこともあります。
年末調整を行ったあと、会社は市町村に提出する書類の提出期限は翌年の1月末となっています。
そのため、その前後の月に還付金がもらえるというわけです。
12月に還付金がもらえる会社は、だいたい12月の給与と一緒に反映されていることがおおいですし、おそい会社は給与とは別に還付金を渡すところもあります。
その会社ごとに違いますからいつもらえるのかも変わってきます。
※奥さん、旦那さんが自衛隊の場合は必ずみたほうがいい情報をご紹介します。
私の夫も自衛隊なのですが、6月ごろにいきなり何万も入った封筒をもってきました。
「これなに?」
ときくと、
「保険の還付金をもらったから渡すね。」
と言われました。
話を聞いてみると、自衛隊は共済保険に入っている人がほとんどで、その保険での還付金は6月~7月ごろに給与とは別に支払われるんです!!
その保険料によって還付金も違いますから、保険料が多い人は何万も還付金が返ってくることがあります!
結構、へそくりにあてている方もいるようですので、自分の旦那さんに
「保険の還付金、隠してない?」
と聞いてみてください。
もしかしたら白状するかもしれませんね。笑
何万も還付金がもらえるので、家計のやりくりをしている奥さんに渡したほうがいいかなとは思いますが、そういったことでもらえるならへそくりにしてもいいのかななんて思っちゃいます。
ちなみに、自衛隊の中で入っている共済保険の保険内容はそこまでいいものではないようなので、別に入らなくてもいいのかなと思います。(保険会社さんに相談したときに言われました。)
まとめ
職場によって、還付金をうけとる日は異なります。
もし、還付金をいつもらえるのか知りたいのであれば、会社の事務に聞いてみるといいでしょう。
だいたいは、12月の給与に反映されていますよ。
また、豆知識として自衛隊の人で共済保険に入っている場合は、
その保険の還付金は6月~7月ごろにもらいますから、年末ではないということを覚えておきましょう。