年末調整で提出する書類ってなに?

年末調整という言葉は、会社勤めの方はとくに聞き覚えがあるのではないでしょうか?
大体12月の給与の際に年末調整の欄がプラスになったり逆にマイナスになったりします。
この年末調整をするためにはどういった提出書類があるのかわかりませんよね。
個人事業の人や退職した人はとくに確認をしておく必要があります。
そこで今回は、年末調整で提出する書類についてご紹介したいと思います。
年末調整とは?
まず年末調整とはなにかについてご紹介したいと思います。
年末調整は簡単に言えば年末に、給与取得者に対して会社側が支払った1年間の給料や賞与などについて、12月の最終支払い日(12月の給与支払い日)までに再計算をし、所得税が支払いすぎていないか、または払っていない金額があるのかを調整することをいいます。
年末調整とはいわゆる確定申告をして納税をすることとも言えます。
会社側が年末調整をしてくれることで、会社勤めのサラリーマンは簡単に確定申告をすることができるというわけです。
年末調整で提出する書類は?
年末調整で提出しなければいけない書類は7つあります。
・源泉徴収票・・・会社側が社員に払った1年間分の給与の詳細を集計し、支払い金額などを記載して交付する書類となっています。源泉徴収票ができたら社員へ渡すのと同時に税務署へ提出しなければいけません。
・所得税徴収高計算書・・・会社側が社員に賞与などから源泉所得税を徴収した場合に記入する必要がある書類です。ほとんどの人がボーナスをもらいますから源泉所得税を徴収されています。年末調整をして精算する金額がなくても税務署に提出しなければいけません。
・給与支払報告書・・・会社側が源泉徴収票と同じように記入して市町村に提出しなければいけない書類となっています。
・扶養駆控除等申告書・・・扶養家族がいる場合が対象となります。しかし、扶養者がいなくても、いないという証明をしなければいけませんので提出する必要があります。
・住宅ローン控除申告書・・・住宅ローンがある場合に提出する必要があります。
これに加えて会社側は社員から「住宅借入金等特別控除証明書」などの3点を回収する必要があります。
・保険料控除申告書・・・生命保険や個人年金保険などの保険に加入している場合、年末調整を行う会社の給与から控除されている社会保険以外の一部生命保険料などを控除するために必要な書類となっています。もし支払っている場合は収入からひかれる所得税がへります。
・法定調書合計表・・・会社側が、給与や報酬などの源泉徴収税額などの合計を記載した書類となっています。この書類を作成するためには支払調書や源泉徴収票を参考にして作成することとなります。これは税務署に提出しなければいけません。
住宅ローン控除申請書などは住宅ローンを組んでいる人だけ必要になってきますので、提出書類は人それぞれ異なります。
そのため、自分がどの提出書類を税務署や市町村に提出しなければいけないのか確認をする必要があります。
もし個人事業をされている人であれば、これらの提出書類で自分が提出しなければいけない書類を把握することができますよね。
わからない場合は、税務署にいってきく必要があります。
まとめ
年末調整で提出する書類は多くても7つとなっています。
しかし、中には提出しなくてもよい書類もありますので会社勤めの人は会社から提出してほしいと言われた書類だけ提出しましょう。
個人事業の人は自分が当てはまる書類を提出すればよいですが、わからない場合は税務署にいって確認をしましょう。