1. TOP
  2. 行事・イベント
  3. 敬老の日のプレゼントに熨斗(のし)をつけるべき?種類と表書きも紹介

敬老の日のプレゼントに熨斗(のし)をつけるべき?種類と表書きも紹介

行事・イベント この記事は約 3 分で読めます。

敬老の日とは、長年にわたって社会に貢献してきた高齢者に感謝をし、これからも長生きして欲しいと願う日をいいます。

 

敬老の日といえば、そういった高齢の方にプレゼントを贈りますよね。

 

そこで、そういったプレゼントに熨斗(のし)をつけるべきなのかについてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

敬老の日のプレゼントに熨斗(のし)をつけるべきなのか?

正式には、熨斗をつけてプレゼントを贈ります。

日本の慣習では、どういったお祝いごとでも必ずといっていいほど熨斗をつけていました。

 

デパートなどでプレゼントを買うと、よく

「熨斗はつけられますか?」

と聞かれますよね。

 

つけてもらえるのであれば、ぜひつけてもらうようにしましょう。

昔で言えば、これが常識ですからね。

 

熨斗をつけるのが難しい商品であれば、リボンがけをしてもよいでしょう。

 

ちなみに、熨斗の意味としては、「命をのばす」「縁をのばす」などの縁起物です。

敬老の日の意味としては熨斗をつけたほうがよいのがわかりますよね。

スポンサーリンク

 

 

熨斗(のし)の種類ってあるの?

熨斗には「蝶結び」を使用します。

この蝶結びには、これからも長生きをしていただき、何度もお祝いができるようにという意味が込められているようです。

繰り返し、繰り返しという意味が、蝶結びには込められているようです。

 

敬老の日の表書きはどうしたらいいの?

 

さて、熨斗をつける際に表書きはどのようにしたらよいか迷いますよね。

敬老の日と長寿の祝いを一緒にしている家庭と敬老の日と長寿の祝いを別々にしている家庭、様々だと思います。

 

前者であれば、「○○祝い」と書きます。

○○には、その年齢に合わせた言葉が入ります。

 

例えば、還暦、古稀、喜寿・・・などがありますのでその年齢に合わせて書きましょう。

 

後者であれば、敬老の日には「御祝」と書きましょう。

ほかにも、寿や長寿御祝といった言葉を書くこともあります。

長寿の祝いのときには前者で書いたようになります。

それぞれ自分がどのように御祝をしているのか確認してから熨斗にかくとよいでしょう。

 

まとめ

いかがでしたか。

敬老の日にはぜひ熨斗をつけましょう。

 

しかし、敬老の日を祝ってもらえるだけでも嬉しいからそんなの気にしなくていいという高齢者の方もいます。

 

自分のために会いに来てくれるだけで嬉しいという方もいらっしゃいますから、そういった方にはぜひ熨斗をつけて喜んでもらえたらいいですね。

スポンサーリンク

関連記事

  • 絶対失敗できない!七五三の服装は?大人と子供の服装をご紹介♪

  • 知らないと損!喜ばれる、敬老の日のプレゼントとは?

  • 敬老の日、おばあちゃんに送る手紙はどんな内容、書き方と例文を紹介?

  • ブライダルエステはしたほうがいいの?その費用とは?

  • 敬老の日に何かする?簡単・簡素なお祝い方法の紹介

  • 絶対はずせない!中学生の彼女に喜ばれるクリスマスプレゼント4選!

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.