お彼岸の墓参りはいつ行くのがいいのでしょうか?ズバリお答えします!

お彼岸というと、お墓参りというイメージがありますね。
そんなお彼岸、いつ、何時ごろ行ったほうがいいのか詳しくは知らないというかたが多いかも…
そこで今回はお彼岸の墓参りはいついくのかについてご紹介します♪
お彼岸とは
まずはお彼岸とは何かについて理解しましょう。
お彼岸は日本独特の風習となっていますので他国ではこのような風習はありません。
仏教の西方娯楽浄土の教えより、十億万仏土先の西方には阿弥陀如来がいるとされる浄土があるため太陽が東から上って西へ沈む春分・秋分を含んだ彼岸に修行をするのがよいとされていました。
日本は豊作を願う儀式や安全を願う風習があり、それがお彼岸をする意味とも重なっています。
春には種をまく時期で、秋には収穫をする時期ですから、その時期にお彼岸をするようになりました。
ちなみに、お彼岸のときにはぼたもちかおはぎを食べると思います。
ぼたもちを漢字にすると「牡丹餅」となります。
牡丹とは、春の花になりますので春分の日のお彼岸のときにぼたもちを食べると言われています。
おはぎを漢字にすると「御萩」となります。
萩は、秋の草花ですから秋分の日のお彼岸のときにおはぎを食べると言われています。
お彼岸はいついくの?
お彼岸といわれると、春と夏の2回あるのはご存知でしょうか?
春分の日と秋分の日を間に挟んだ3日間を合わせ、計7日間を「彼岸」と呼んでいます。
その期間のうち、だいたい午前中に行くのがベターだと言われています。
もし「午前中に行けそうにない!」というときは、できれば夕方までにいったほうがよいと言われています。
お墓が遠方でなかなかいけない…
なんてかたは多いかもしれません。
そんなかたはお彼岸ではないときでもお墓参りにいってよいとされています。
ですから一年中OKなんです。
お墓参りに行き、亡くなったかたを想う気持ちが大切なんですね。
ちなみに、春分の日と秋分の日の間を挟んだ期間ということはわかっていただけたとは思いますが、なぜその期間なのかご存知でしょうか?
実は、春分の日と秋分の日はそれぞれ昼と夜の時間が同じになるからと言われています。
この日は一番亡くなったかたへの想いが通じやすい日と言われているためこのときにお墓参りをするとよいとされています。
まとめ
お彼岸は、春分の日と秋分の日をはさんだ期間でできれば午前中に行くことがベターだとされています。
しかし、なかなかお彼岸の日にお墓参りができないというかたはいついってもいいんです。
亡くなったかたを想う気持ちが大切だということですね。