お彼岸って何?時期は?何をすればいいの? ズバリ解説

よく祖母に「お彼岸だからお墓参りに行くよ。」と言われたことを思い出します。
夏休み終わってちょっとしてからお墓参りに行っていました。
そもそもお彼岸って何なの?
お彼岸のときにお墓参りをすることは知っているけど何をすればいいの?
という疑問があるかた、このあとご紹介したいと思います。
お彼岸とは?
お彼岸とは仏教の西方娯楽浄土の教えより、十億万仏土先の西方には阿弥陀如来がいるとされる浄土によって、太陽が東から上って西へ沈む春分・秋分を含んだ彼岸に修行をすることをいいます。
昼と夜が同じ12時間の日が春分の日と秋分の日。
この期間にお墓参りをすることで極楽浄土へいくことができる、そして亡くなった方と通じ合いやすいと考えられていたようです。
また、日本は豊作を願う儀式や安全を願う風習があり、それがお彼岸をする意味とも重なっています。
春には種をまく時期で、秋には収穫をする時期ですから、その時期にお彼岸をするようになったんですね。
ちなみにお彼岸の期間は
春分の日を挟んだ前後3日合計7日間、秋分の日を挟んだ前後3日合計7日間のことをいいます。
2017年度は3月17日~23日、9月20日~26日とされています。
お彼岸ですることとは?
お彼岸では最初に説明したようなお墓の掃除のほかに、お仏壇や仏具の掃除、お供え物をお供えすることなどが言われています。
お供え物は春分の日、秋分の日それぞれで違います。
春分の日はぼたもち、秋分の日はおはぎとなっています。
実際はぼたもちもおはぎも同じものですが、呼び方だけが違うんですね。
なぜ違うかというと、ぼたもちは漢字で書くと「牡丹餅」。
一方おはぎを漢字で書くと「御萩」となり、それぞれ季節の草花・花であることから
この漢字を使い、そしてぼたもち、おはぎをお供えするようになりました。
豊作を願う意味でも草花、花を使用しているのかもしれませんね。
お彼岸では掃除をするための道具を事前にもっていかなければいけません。
周りに生えている雑草をとったり汚れをとるためにも軍手やごみ袋、ブラシなどできれいにしていきます。
ほとんどのお墓のところには水桶などがありますから準備しなくてもよいとは思いますがよくわからない場合は最初に問い合わせてもよいかもしれませんね。
また、お水もあるとは思いますがご先祖様のお墓ですからきれいな水がいいというかたは水を持ってこられるかたもいるようです。
まとめ
お彼岸は亡くなったかたと通じやすい期間でもありますからぜひお墓参りにいきましょう。
掃除道具やお供え物も忘れずに持っていきましょう。