借家人賠償責任保険とは?保険料はどのくらい?

借家人賠償責任保険は、賃貸で住んでいれば誰もが加入している保険となっています。
筆者も、賃貸でアパートに住んでいますが、そんな保険に入っていたかなーと思いました。
もし、借家人賠償責任保険に加入をしていなければ、何かがあった時にかなりの金額を支払わなければいけなくなります。
実際に借家人賠償責任保険とは、どのくらいの保険料を払うのでしょうか?
今回は、そんな借家人賠償責任保険についてご紹介したいと思います。
借家人賠償責任保険とは?
借家人賠償責任保険とは、賃貸で住んでいる部屋で火事や水漏れなどがおこった場合にその賠償責任を補償する保険となっています。
自然災害で損害を受けるのとは違い、火事や水漏れは、入居者の過失によって起こるものです。
賃貸の場合、借りる前と同じような状況で返すのが決まりとなっていますので、その責任を負うということになるのです。
これは、個人だけではなく、法人や店舗などでも同じことが言えます。
借家人賠償責任保険の保険料はどのくらい?
借家人賠償責任保険だけに加入をすることはできません。
もし加入をするのであれば、火災保険に入り、セットプランとして借家人賠償責任保険を加える必要があります。
おそらく、不動産の人が指定した保険に入っているかもしれません。
しかし、不動産の人が指定した保険は、いらないものまで加えられていたりするため保険料が高いかもしれません。
通常は、1000万円程度で設定をされており、これで年間の保険料は7000円前後になります。
他にも、地震特約などをつけると、約1万円前後まで保険料がかかってしまいます。
また、木造のアパートだともっと保険料がかかってしまいます。
これでも安いかなとは思いますが、もっと保険料を安くできないかなと考える人は、自身で保険に加入したほうがよいかもしれません。
(とはいっても、不動産の人が指定した保険に絶対入らなければいけないのであればできませんが・・・)
最近では、ネットで安く火災保険に加入することのできる保険もありますので、一度検索をしてみるとよいかもしれません。
自身で保険に入るのに不安があるが、保険料を抑えたい人は、「保険の窓口」などで相談をしたり、FPに相談をするのがよいと思いますよ♫
ちなみに筆者は現在入っている保険の見直しとともに、火災保険の加入のために、保険の窓口を利用しました。
ネットで予約をすると、スムーズに案内をしてくださり、話も丁寧にしてくださるのでとてもよいと思います。
自分で契約をする場合は、賃貸をしている物件の広さや構造によっても保険料をどのくらいかけるのかがかわってきます。
そのため、物件に関する資料を持っていくと話が早いですのでぜひ活用してほしいと思います。
まとめ
借家人賠償責任保険とは、自然災害以外で発生した火災や水漏れなど(入居者の過失)により賃貸している部屋に損害を与えた時に賠償責任を補償する保険のことをいいます。
これは、単体で加入することはできず、火災保険に付け加えて加入する必要があります。
賃貸の場合、ほとんどは不動産の人が指定した保険をすすめてくることが多いです。
もし保険料を安くしたいのであれば、自身で火災保険に加入することをおすすめします。