1. TOP
  2. 行事・イベント
  3. 絶対失敗できない!七五三の服装は?大人と子供の服装をご紹介♪

絶対失敗できない!七五三の服装は?大人と子供の服装をご紹介♪

行事・イベント この記事は約 4 分で読めます。

 

初めての七五三のとき、周りはどのような服装なのか気になりますよね。

自分たちだけ浮いてしまったらどうしよう・・・

 

とくに、七五三のときの服装のマナーはあるのかもわかりませんよね。

そこで今回は、七五三のときの服装について、大人と子供の服装についてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

七五三のときの服装 ~大人編~

七五三のときの大人の服装については、とくに決まりはありません。

 

和服、洋服、スーツのどれをきてもOKなんです!

 

最近では、洋服やスーツを着ている方のほうが多いようです。

和服を着てもよいとは思います。

 

しかし、手のかかる年代だと和服を着るのが大変だったりします。

そのため、洋服やスーツなどの簡単な方を選ぶ傾向にあるようです。

 

和服を着るときの注意点としては、子供よりも着付けに時間がかかってはいけないということです。

 

七五三の主役は子供ですので、自分ではないことを認識しておくことが大切です。

 

洋服を着るときの注意点としては、カジュアルな服装はよくないということです。

意外とカジュアルな服の識別が難しいという人もいますので、親に相談するとよいでしょう。

また、胸元があいていたり、ノースリーブを着るのはよくありません。

とにかく派手な服にならないように気をつけましょう。

 

スーツを着るとき、スカートだけではなくパンツでもOKです。

 

やはり、無難なのはスーツやワンピースです。

ワンピースなどは入学式などでも着ることができるようなものをおすすめします。

 

そして、子供の服装よりも色は暗めの色にするようにしましょう!

スポンサーリンク

暗めの色で地味にみえてしまうと思うのであれば、ネックレスやコサージュなどをつけるとよいでしょう。

七五三のときの服装 ~子供編~

大人と同じように、和服、洋服、スーツなどを着てOKです。

もし、和服を着るのであれば、和服を着るのにかかる時間に耐えることができるのかを考えたほうがよいと思います。

実際に、和服に着替えようとするのにじっとしていることができずに親に叱られて不機嫌なまま七五三に行くというご家庭もあるようです。

 

とくに、3歳のころはじっとすることができない年代でもありますので、夫婦で話し合って決めたほうがよいでしょう。

 

もしおじいちゃんやおばあちゃんが七五三にくるときは?

初孫であればとくに、おじいちゃんやおばあちゃんも七五三に行きたいということがあるかもしれません。

そうすると、服装も合わせなければいけないのか?

と思いますよね。

 

しかし、服装を合わせる必要はないのです。

ですから、親がスーツでおじいちゃんやおばあちゃんが洋服でも問題はありません。

 

おじいちゃんやおばあちゃんによっては、締め付ける服がきつい場合がありますのでラフな服装でもかまいません。

 

まとめ

七五三のときの服装は、和服、洋服、スーツのどれでもOKです。

 

七五三の主役は子供ですので、子供よりも暗めの服装にするようにしましょう。

 

子供に和服を着せる場合、和服を着るときに我慢することができるのかを考えながら服装を決めてもよいでしょう。

 

おじいちゃんやおばあちゃんも七五三に行く場合、服装を合わせる必要はありません。

服装が場違いだな・・・とならないように、しっかりとポイントを抑えておきましょう。

スポンサーリンク

関連記事

  • 絶対ハズレない!忘年会の定番のゲームは?おすすめのゲームも紹介

  • 結婚式のときの服装マナーとは?アクセサリー類のマナーも紹介

  • 間違いなし!忘年会の幹事になっちゃた時に読むページ!

  • 七五三のときのお祝いっていくらが平均なの?祖父母、親戚の場合は?お祝いを渡すタイミングは?

  • 少食な父母へ!敬老の日に、日持ちするおすすめの 和菓子を紹介

  • おはら祭り、2017年の見所は?日程は?

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.