これが王道!ステンレスお風呂の掃除方法と道具を紹介

ステンレス製のお風呂ってどのように掃除するかご存知ですか?
ただごしごしと掃除していると傷がついてしまい、そこに雑菌がついてしまうことがあるんですよ!
きれいにしているのになんで…
と思わなくてもいいよう、ステンレス製のお風呂の掃除方法についてご紹介したいと思います。
ステンレスとは
ステンレスの意味をご存知でしょうか?「さびにくい」という意味があるそうです。
ステンレスには約13%のクロムが含まれており、これが錆びない要因なんです。
つまり、ステンレス製のものを掃除する際には、クロムがはがれないような掃除の仕方をしなければいけないのです。
ステンレス製のお風呂掃除する時の道具は?
基本的には重曹スプレーを使用しています。
重曹とは、弱アルカリ性をもつもので、水垢や手垢を落としてくれます。
また、消臭作用もありますので一石二鳥ですよ♪
重曹は、100均でも売られていますので手軽に購入できます。
食用の重曹も使用できますが、値段が高いですのでできれば掃除用の重曹を使用しましょう。
そんな重曹のスプレーの作り方をご紹介いたします。
〇重曹スプレーの作り方
① 250mlのぬるま湯を準備します。
その中に大さじ1杯程度の重曹を入れ、よくかき混ぜます。(重曹は溶けにくい性質があるため、ぬるま湯を使用したほうが溶けやすくなります。粒が残ってしまうとスプレーボトルが詰まってしまいますので注意しましょう。)
② 溶けた重曹水をスプレーボトルに移します。
(スプレーボトルも100均に売っています。私は節約のために、ペットボトルに穴をあけて使用しています。結構穴をあけるのには力が必要なので、夫の力を借りました。笑)
掃除の仕方
①浴槽に重曹スプレーをふきかけます。
②スポンジで洗います。この時ステンレスが傷つかないように丁寧にすることが大切です!溝などには使い古した歯ブラシを使用するといいですよ。細かいところには特に!
③冷たい水で洗い流す。(お湯だとヌメリが残ります。そのため、お風呂上りなどは水でさっと流したほうがカビの繁殖を防ぐんですよ。)
④タオルでふきとる。(しっかり水気をとりましょう。水気を取らずに換気扇のみだとカビの繁殖を増大させてしまいますからあとから掃除が大変になります。)
汚れが激しい場合は?
重曹スプレ―で落ちなければ、クエン酸水を使用します。
クエン酸とは、酸性の性質をもつもので、水の中のカルシウムが固まった水垢や石鹸垢などを落としてくれます。
さらに、除菌効果もあります。
クエン酸水の作り方をご紹介いたします。
〇クエン酸水の作り方
①250mlの水にクエン酸を小さじ1~2杯とかします。
②クエン酸水をスプレーボトルに移します。
重曹とクエン酸は全く違う性質をもっています。
そのため、この二つを組み合わせると、発砲作用がでます。
その発砲作用が掃除でも効果を発揮します。
クエン酸水を使用する場合は重曹スプレーと同じように使用すると落ちますよ。
ぴかぴかにしたいと思った場合はげきおちくんを使用するといいでしょう。
住居見学などのイベントなどにいくと、げきおちくんを景品としてもらうことが多いため、よく使用しています。
まとめ
いかがでしたか?掃除する時は傷つけないようにすることが大切ですよ♪
私はステンレス製のお風呂に入ったことはありませんが、祖母の家がステンレス製でいつも丁寧にしていたことを覚えています。
ですから傷があまりないなーと子供ながらに思ったことがあります。
皆さんもきれいなお風呂に入れるように掃除しましょうね。