トイレ掃除にはクエン酸を使うべし!もっと簡単に掃除する方法を紹介

トイレ掃除にみなさんはどのような道具を使用されていますか?
ほとんど掃除なんてしないという方はトイレ専用のハイターや洗剤を使用していませんか?
私は仕事をしていた時忙しくてそういったものを購入していました。
しかし、それって結構家計の負担になっていることをご存知でしょうか?
主婦になった私は現在クエン酸を使用してトイレ掃除をしています。
その効果や使い方についてご紹介いたします。
クエン酸とは?
クエン酸とは、酸性の性質をもつもので、水の中のカルシウムが固まった水垢や石鹸垢などを落としてくれます。さらに、除菌効果もあります。このクエン酸も、クエン酸水にしたほうが効率がいいんですよ。
クエン酸水の作り方をご紹介いたします。
〇クエン酸水の作り方
- 250mlの水にクエン酸を小さじ1~2杯とかします。
- クエン酸水をスプレーボトルに移します。
クエン酸は100均に売っていますので家計にもとっても優しいんです。
掃除をする時、クエン酸水にせずにそのまま使うことも可能です。
しかし、私はどばっと便器にいれてしまい、もったいない思いをしたことがあります。
ですからクエン酸水にすることをおすすめします♪
クエン酸水を使った掃除方法
次に、クエン酸水を使用して掃除する方法についてご紹介いたします。
①クエン酸水を便器にふきかけ、ブラシでごしごしとします。
②便器周りなどはトイレットペーパーにクエン酸水をふきかけて汚れをおとします。
もっと簡単に掃除する方法
このクエン酸水を使用しながらもっと早く掃除する方法がわかれば一石二鳥ですよね。
それではご紹介いたします。
- 便器の中を掃除する
以前は床掃除からしていました。しかし、床掃除で使用したトイレットペーパーにクエン酸水をふきかけたものを便器の中に捨ててしまうと便器を磨くときに邪魔になってしまいます。そのため便器をごしごし磨こうとしてもトイレットペーパーが邪魔になって掃除しにくくなったことを覚えています。ですからまずは便器の中を掃除するようにしましょう。
便器の内側→外側へと磨いていったほうが、ブラシの水切りが早いです。
そのあと便器をトイレットペーパーにクエン酸水をふきかけたものでふき取ります。このとき、便器の裏側を拭き忘れないようにしましょう。
- 床掃除をする
床掃除は掃除機で一旦ほこりをとります。そのあと拭き掃除に入ります。
私の実家では、床掃除をする時には必ず水ぶきをしていました。
雑巾で水拭きをしていましたが、その雑巾ってほんとうにきれいなんでしょうか?雑菌がついてそうでそれを床につけているように思いませんか?子供の時からそんなことを考えていました。
そのため、私はトイレットペーパーにクエン酸水をふきかけて床を掃除しています。
- タンクを掃除する
タンクのところはホコリがたまりやすく、タンクの穴の部分に赤カビがつきやすくなっています。
そのため、トイレ用のハイターを使用し磨くようにしています。
タンクのところは掃除を怠っているとホコリが固まってしまい、掃除しにくくなることがあります。
実際にずっと掃除していなかった私は、ホコリをとるのに時間がかかってしまいました…
そのためこびりついたホコリがあるときはげきおちくんを使用していました。汚れも黒ずみも落としてくれるので便利ですよ。
毎日掃除をしていれば、げきおちくんを使用しなくてもブラシでちゃちゃっと終わらせることができるので、
できるだけ毎日掃除するように心がけましょう♪
まとめ
いかがでしたか?クエン酸水を作るのが面倒だとは思いますが家計にも優しいですし、一度作ってしまえばあとは使い終わるまでクエン酸水をつかうことができますのでぜひ使用してみてください。